9月からバッグの学校の「表現コース」に通っているのだが、
もう自分で行きたい曜日を選べるようになったので、
今日初めて平日に行く事にした。
いつものように45分かけて渋谷までチャリで向かい
エレベーターで5Fまで上がったのだが、いつもと違って何かヘン。
ドアは開いてるけど、教室に誰もいない・・・
・・・時間間違えた・・・

・・・13:30からだった(行ったのは11:00)
何か最近こういうの多いな。
20日に向けてやらなきゃいけない事いっぱいあって、結構忙しいのにぃ

って、時間をよく確認しなかった自分が悪いんだけどさ。
時間的に家戻ってもまたすぐに家を出なきゃいけなくなるし、
大体また往復90分チャリに乗る気力は無いっす・・・
ダイエットにはいいかもしれんけど。
廻り見渡したら、すぐそばにパセラがあった。
1人カラオケでもするか・・・と思ったが、いや、それは非生産的すぎる。
(大体パセラまだオープンしていなかったし。)
んで、ちょい原宿まで足を延ばして、
最近話題のForever21だのKITSONだのH&Mだのをリサーチする事にした。
ラフォーレのKITSONに着いたけど、まだOPENして間もないせいか
平日だというのに結構人が並んでいた。
並んでまで見る気はしないんで、とばしてFoever21へ。
どうでもいいがForever21と聞くとCentury21のCMの音楽が
頭に流れるのは私だけか?
TVで見たけど、今も相変わらず混んでるんだなぁ・・・
ざっと4Fのメンズフロア除いて目を通したけど、欲しい物は見当たらなかった。
値段相応に服の品質も安っちい感じ。
ただ内装は、MDの価格帯と比較するとそれなりにコストかけているように思った。
MDのテーマでフロアを分けているので、それに合わせてフロアデザインも分けていた。
こういう方がお客さんはわかり易いかもね。
続いてH&Mへ。
パッと見た感じこっちの方が品揃えは高級そうに見える。
この辺はヨーロッパ発とアメリカ発のブランドの違いか?
こっちの内装は全フロア同じデザイン。
多分、器(建築)の環境特性を活かして内装設計したのだろう。
窓から光が入ってくるので気分がいい。
でもデザインはシンプルであまり什器や造作にお金はかけてなさそうだ。
全体評価すると今期はH&Mの方が私は好み。
学校ではこんなん作りました。

ちょっとわかりづらいけど、バッグの持ち手部分です。
9月は勉強会といって、バッグ制作の基本を重点的に学習する月間だそうです。
スポンサーサイト
コメントの投稿