昨日は、
前にも行った事がある
「
台東デザイナーズビレッジ」主宰のセミナーに行って来ました。
今回のセミナーの内容は、ブランドが取り組むべきPRについてです。
講師は、私もマメCHECKしている装苑のサイト「fashionjp.net」で
クリエイターズブログを連載しているコミュニケーションプランナーの鈴木清之さん。
一応今度、展示会に出る予定で、イベントなんかも何回か出展して
次の目標としては媒体掲載を考えていたので
私にとっては、またしてもタイムリーなお題なのでありました。
媒体掲載される為には作っている物が良い、というのが大前提なのでしょうが
効果的なプレスリリースの方法だとか、各雑誌の特徴なんかのお話も伺えて
大変興味深い内容でありました。
最後に、もうすぐ展示会に出るので招待状を鈴木氏にお渡しさせて頂きました。
お渡しした際は来て頂けそうな感触でしたので、まぁ実際のところはわからないにしても
こうやって自分で自分にプレッシャーかけていかないと・・・
恥ずかしい思いをしないで済む様、何とかカタチにしていこうと思います。
ところで、ブログも重要なPRツールの一つなんですが
今のところ、このブログのメインコンテンツは作ってるバッグについてですが、
たまに好き勝手な事も書いてきました。
バッグの事ばっかだと、自分が飽きちゃってツマンナイんで・・・
一応アクセス数は上がってて、今後展示会に出て、
万が一、企業の方に見られるような事になるなら、
書く内容をもっとバッグの事に絞った方がいいのかな、
などと思ったりもしたのですが、自分が他の方のブログ読んでいると
その人となりがわかる内容が書いてあるブログの方が面白く感じる事が多いので、
引き続きしょーもない事もテキトーに織りまぜながら書く事にしますww
・・・で、早速どーでもいい事を書く事にするwww
家に帰ってTVを見てたら、寺島しのぶが出てて
(彼女は激しいラブシーンが話題になる俳優なので)
「ラブシーンがやりやすいのは?」と聞かれて、
「(ラブシーンを)やり慣れている人。」と答えていた。
そして「豊川悦司さんは上手くリードしてくれてやり易かった。」とも言っていた。
最近忘れてたけど、そーいや私は「好きなタイプは?」と聞かれると
「日本人だと豊川悦司で、外国人だとクリストファー・ランバート。」と答える。
豊川悦司は「
12人の優しい日本人」の頃から好きだった。
私は彼の持つ雰囲気が好きなのだ。
「顔は大した事無い」と言う人もいるが、元々私はこういうあっさりした顔の方が好みである。
イケメンといわれている最近のこ綺麗な男の子達には全く興味が無い。
顔の造作が良く生まれてきてカッコいいと言われるのは当たり前な気がするが、
雰囲気がカッコいいというのは、本人の生き方やセンスの表れだと思うので、
後者の方が難易度が高いと思うんだけど。
(もっとも彼がカッコ良く見えるのは、
186cmという生まれながらの高身長による部分も大きいとは思うが。)
私が思うにこの人は、外国人俳優と共演してもひけをとらない
数少ない日本人俳優の一人だと思う。
そういう意味では、故松田優作なんかもその一人だと思うけど、
やっぱし豊川悦司の方が好みなんだよね・・・


豊川悦司は白いシャツがすごく似合うと思う。
たまにヘンな柄のシャツ着てて、それはそれでいいんだけど。
(個人的ないい男の条件とは、白いシャツが似合う事w)
クリストファー・ランバートは、日本じゃあまり知名度無い俳優かも知れないが
「フォアローゼズ ブラック」のCMに結構長い期間出てた記憶がある。
(「その男、そのバーボン、当たりはいいがヤワじゃない。
フォアローゼズ ブラック。」ってやつ。
クリストファー・ランバートの顔がどアップで映し出されるCM)
YOUTube探したんだが、残念ながら動画は無かったので写真をUP。

クセのあるハンサムで、こちらも顔の作りがいいというよりは雰囲気がいいタイプ。
ダイアン・レインの元ダンナで、映画だとショーン・コネリーと一緒に出てた
「ハイランダー」シリーズが有名かも。
私は‘85年のリュック・ベッソン監督の「
サブウェイ」の
クリストファー・ランバートを見て好きになって、
彼の映画の中ではやっぱしこれが一番好きかなぁ・・・
(共演者のイザベル・アジャーニは既に知名度があったが、
この映画には当時まだ無名だったジャン=ユーグ・アングラードやリシャール・ボーランジェ、
ジャン・レノも出演。リュック・ベッソンにとってもこれが出世作。)


上が「SUBWAY」の時、下は歳くってから。
多分、今50過ぎくらい。
カッコ良く歳をとってくれて嬉しいぞww
スポンサーサイト
「サブウェイ」は私のベストです!!
あれこそきむらの原点!!
ランバート!!キー!あの寄り目が!ステキー!
(もちょっと痩せて欲しいです、二人とも・・・ぼそ)